DellのデスクトップstudioXPSを利用しています。
かれこれ7年くらいか。。。
ハードディスクの中は、日々気にしながらメンテナンスしているので、ごみデータなどはほぼない、湿気やほこりがたまらないように気を付け、たばこの煙などもってのほか。
なのに、ここ数カ月ファンの音がとにかくうるさかった。
どうも本体背中側のファンではなく、グラフィックカードのファンらしい。
本体カバーをあけるのは、ネジを外すだけなのでなんてことはないが、グラフィックカードのファンってどんなふうにメンテすればいいの!?
メンテできなければ、買い替えるってのも一案だが、ただ電力容量がやや少ないので、最新のパーツを選びたくても選べない。orz
やっぱり、手軽にできることをしよう!
と考え、まずはファンの誇りを取ることに。
それには、ほこりを吹き飛ばすのが一番!!
それは、晴れた日の家の外、サンワサプライのエアダスターCD-31SETで一気に飛ばす。この商品は、逆さでも横向きでも普通に使えるので、私のようなエアダスター初心者にもやさしい。
ただし、火気厳禁。可燃性のガスなので注意が必要。そういう意味では、商品の注意書きは一読必須。
それと連続噴射時間は短い方が良いです。
イメージとしては、
シューーーーーーー、シューーーーーーーというより
シュッシュッシュッシュッ、シュッシュッシュッシュッという感じ。
で、結果は良好。
さっきまでは、電源投入直後からファン全開のような感じだったのに、処置後は、回ってないのか?というくらい。
あとは、この状態が何時間持続できるか。朝から夜までのほぼ12時間静かだったら、とてもうれしい。